マツダ CX-5。その名は、日本国内のみならず、世界中のSUV市場において確固たる地位を築き上げた、まさにマツダの屋台骨を支える存在です。
卓越したデザイン、人馬一体と評されるドライビングプレジャー、そして日常使いからレジャーまでこなす実用性。その絶妙なバランスが多くのドライバーを魅了し続けてきました。
2017年の2代目登場以来、熟成を重ねてきた現行モデルですが、市場では次期モデルへの期待感が日増しに高まっています。多くのファンや購入検討者が、その進化の全貌を心待ちにしているのです。
一時期、CX-50やCX-60といった新世代モデルの登場に伴い、CX-5の将来を危ぶむ声もありました。
しかし、マツダは公式に「今後もマツダのクロスオーバーSUVのひとつとして大切に育てていく」と明言。
その言葉通り、CX-5はその輝かしい歴史を未来へと繋ぐことが確実視されています。
今回のフルモデルチェンジは、単なるデザイン変更に留まらず、特にパワートレインにおいて大きな変革が予想されています。
待望のマツダ独自開発ハイブリッドシステムの搭載は、CX-5の新たな時代の幕開けを告げるものとなるでしょう。
本記事では、現時点で入手可能な最新情報、信頼できるメディアによる予測、そしてマツダ自身の発表などを徹底的に分析。
CX5の2025年のフルモデルチェンジ予想として、気になる発売時期、エクステリア・インテリアデザイン、ボディサイズ、プラットフォーム、そして注目のパワートレイン(特にハイブリッド)、予想される価格帯に至るまで、その詳細を深く掘り下げて解説します。
未来のCX-5がどのような魅力的な姿で登場するのか、一緒にその期待感を高めていきましょう。
なお、本記事の内容は現時点(2025年4月)での予測情報が中心であり、最終的な仕様はマツダからの公式発表をご確認ください。
待望の進化!CX5 フルモデルチェンジ 2025 予想 最新情報
2017年の現行モデル登場から年月が経過し、いよいよ次世代へのバトンタッチが見えてきたマツダ CX-5。
ここでは、多くのユーザーが注目するフルモデルチェンジの時期、そしてエクステリアやインテリア、ボディサイズといった具体的な「姿」に関する最新の予想情報を詳しく見ていきます。
マツダがどのようにCX-5を進化させようとしているのか、その輪郭を探ります。

フルモデルチェンジはいつ?発売時期の予想
次期CX-5の登場時期に関して、最も有力視されているのは2025年です。
複数の自動車メディアやアナリストが、様々な情報源をもとにこの時期を予測しており、その信憑性は高いと考えられます。
より具体的なタイミングとしては、2025年の後半、特に年末頃の発売開始を予想する声が多く聞かれます。
それに先立ち、2025年の夏頃や第3四半期(7月~9月)にワールドプレミア(世界初公開)が行われ、その詳細が明らかになる可能性も指摘されています。
マツダ自身も、2024年の決算発表などで次期CX-5の開発を進めていることを公表しており、2025年から2027年にかけて自社開発の新しいハイブリッドシステム(HEV)を市場投入する計画を明らかにしています。
この新しいHEVシステムが次期CX-5に初搭載されることは確実視されており、その導入時期とCX-5のモデルチェンジ時期が連動していると考えられます。
ただし、マツダは質疑応答の中で、次期CX-5自体の投入は2027年よりも前になる見込みであるとも示唆しており、2025年登場説を裏付けています。
一部では、開発状況などにより2026年初頭にずれ込む可能性も僅かながら指摘されていますが、現時点での情報やマツダの計画を総合的に判断すると、2025年中の登場が最も可能性の高いシナリオと言えるでしょう。
多くの情報源が2025年という時期で一致している点は、その実現性を強く示唆しています。
モデルチェンジの歴史:進化の軌跡
2025年のフルモデルチェンジへの期待を深める上で、CX-5がこれまでどのような進化を遂げてきたのかを知ることは重要です。
マツダは、一度発売したら終わりではなく、毎年のように改良を重ねて商品を熟成させていく思想を持っています。
CX-5もその例に漏れず、初代(KE系)から現行(KF系)に至るまで、数多くのモデルチェンジや商品改良が行われてきました。
年月 | 世代 | 主な変更点・トピック |
---|---|---|
2012年2月 | KE系 | 初代発売。SKYACTIV技術全面採用 |
2012年12月 | KE系 | 一部改良。キックダウンスイッチ標準装備、燃費向上 |
2013年10月 | KE系 | 一部改良。2.5Lガソリン追加、SCBS標準装備 |
2015年1月 | KE系 | 大幅改良。i-ACTIVSENSE強化(ALH等)、内外装刷新、MAZDA CONNECT採用 |
2017年2月 | KF系 | 2代目発売(フルモデルチェンジ)。魂動デザイン進化、GVC標準装備 |
2017年8月 | KF系 | 商品改良。i-ACTIVSENSE主要機能(BSM等)を全車標準化 |
2018年3月 | KF系 | 商品改良。エンジン改良(2.5L気筒休止採用、ディーゼル出力向上)、360°ビューモニター設定 |
2018年11月 | KF系 | 商品改良。2.5Lターボ「SKYACTIV-G 2.5T」追加、ディーゼルに6速MT設定、GVCプラス採用 |
2019年12月 | KF系 | 商品改良。AWDにオフロード・トラクション・アシスト採用、センターディスプレイ大型化 |
2020年12月 | KF系 | 商品改良。ディーゼル最高出力向上、コネクテッドサービス導入、特別仕様車「Black Tone Edition」 |
2021年12月 | KF系 | 大幅商品改良。フロントフェイス刷新、乗り心地向上、特別仕様車「Sports Appearance」等追加 |
2023年9月 | KF系 | 一部商品改良。新色追加、特別仕様車「Retro Sports Edition」設定 |
この歴史を見ると、CX-5がいかに頻繁に最新技術を取り入れ、進化を続けてきたかが分かります。
特に2017年のフルモデルチェンジは大きな節目でしたが、それ以降もエンジンの改良、安全装備の拡充、内外装の質感向上などが継続的に行われています。
そして迎える2025年のフルモデルチェンジは、2017年以来となる世代交代であり、特にマツダ独自のストロングハイブリッドシステム導入という、パワートレインにおける大きな変革を伴います。
これまでの進化の積み重ねの上に、さらなる飛躍が期待される、まさにCX-5の歴史における重要なマイルストーンとなるでしょう。

デザイン予想:魂動デザイン進化
次期CX-5のデザインは、マツダのデザイン哲学「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」をさらに深化させたものになると予想されています。
生命感を形にするというコンセプトは継承しつつ、よりモダンで洗練され、同時にSUVとしての力強さも感じさせるスタイルへと進化する見込みです。
現行モデルのデザインも高く評価されていますが、新型ではさらに上質感と先進性が追求されるでしょう。
フロントフェイスは、より存在感を増すデザインになると考えられています。
具体的には、フロントグリルが大型化され、より低い位置に構えることで、安定感と力強さを表現。
グリル内部には、立体的なメッシュパターンや、ハニカム形状、あるいは縦基調のブロックメッシュなどが採用され、表情に深みを与える可能性があります。
また、グリルからヘッドライトへと繋がるシグネチャーウィングのデザインも刷新され、より太く、存在感のあるものになるかもしれません。
ヘッドライトは、現行モデルよりもさらに薄型化され、シャープな印象を強調すると予想されます。
光源にはもちろんLEDが採用され、夜間の視認性向上はもちろん、デザイン性も高められます。
デイタイムランニングライト(DRL)は、L字型や、それを二重にした形状などが予測されており、ターンシグナル(ウインカー)機能を兼ねる可能性もあります。
一部では逆L字型のデザインも予想されています。
そして、注目すべき点として、マツダが2024年に商標出願した新しいブランドエンブレムが、この次期CX-5から採用される可能性が高いと見られています。
従来のエンブレムのイメージを踏襲しつつ、外形が楕円形になり、より平面的でシンプルなデザインへと進化しており、マツダブランドの新たなステージを象徴するものとなりそうです。
これらの要素が組み合わさることで、次期CX-5のフロントマスクは、現行モデルの洗練さを引き継ぎながらも、より一層の高級感、先進性、そしてSUVらしい力強さを備えた、新世代マツダを象徴する顔つきへと生まれ変わることが期待されます。
リアとサイドビュー詳細
フロントフェイスと同様に、サイドビューとリアデザインも、よりモダンでアクティブな印象へと進化することが予想されています。
サイドビューで注目されるのは、フラッシュタイプの格納式ドアハンドルの採用可能性です。
これが実現すれば、ボディサイドの凹凸が減り、よりスムーズで流麗なシルエットが実現され、空力性能の向上にも貢献します。
ただし、最新情報では従来型のドアハンドルが継続される可能性も示唆されており、最終的な仕様は確定していません。
ウィンドウラインにはクロームモールディングが施され、リアクォーターウィンドウまで伸びることで上質感を演出するでしょう。
リアクォーターウィンドウ(Cピラー後方の窓)の形状変更も、デザイン上の大きなポイントとなりそうです。
現行モデルよりも小型化され、よりシャープな形状になることで、Cピラーが相対的に太く見え、SUVらしい力強さやアクティブな印象を強調する効果が期待されます。
リアデザインは、ワイド感を強調し、よりモダンでスポーティな仕上がりになると予想されています。
テールランプは、現行モデルよりも薄く、横長のデザインとなり、左右のランプがガーニッシュなどで繋がった一文字風のデザインになる可能性も指摘されています。
光源はもちろんLEDで、先進的な印象を与え、夜間の被視認性も向上させるでしょう。
デザインテイストとしては、CX-60に近い雰囲気を取り入れる可能性もあります。
さらに、SUVらしさを強調するディテールとして、ホイールアーチがより角張ったデザインになったり、前後バンパー下部にスキッドプレート風のデザインが取り入れられたり、場合によっては無塗装樹脂パーツが効果的に使われる可能性も考えられます。
ルーフレールが標準装備されるようになれば、よりアクティブなイメージが高まります。
これは、現行モデルに追加された「Field Journey」グレードのような、アウトドアテイストを意識した方向性へのシフトを示唆しているのかもしれません。
全体として、サイドからリアにかけてのデザインは、現行モデルのエレガントさを保ちつつ、よりダイナミックで、SUVとしての存在感を高める方向へと進化することが予想されます。

サイズは拡大する?
フルモデルチェンジに伴い、新型CX-5のボディサイズがどう変化するのかは、多くのユーザーが関心を寄せる点です。
特に、日本の道路事情や駐車環境を考えると、過度な大型化は避けたいという声も聞かれます。
現在の予測では、新型CX-5は現行モデル(全長4575mm x 全幅1845mm x 全高1690mm, ホイールベース2700mm)と比較して、若干サイズアップする可能性が高いと見られています。
これは、近年のSUV市場全体のトレンドとして、より広い室内空間や快適性を求める声に応えるため、また新しいプラットフォームやパワートレインを搭載するためと考えられます。
具体的な予想寸法には情報源によって多少のばらつきがありますが、概ね以下の範囲で予測されています。
- 全長: 約4600mm ~ 4620mm (現行比 +25mm ~ +45mm)
- 全幅: 約1845mm ~ 1860mm (現行比 ±0mm ~ +15mm)
- 全高: 約1690mm ~ 1710mm (現行比 ±0mm ~ +20mm)
- ホイールベース: 約2700mm ~ 2750mm (現行比 ±0mm ~ +50mm)
これらの数値を見ると、全長とホイールベースがやや拡大する一方で、全幅は現行モデルと同等か、微増に留まる可能性が高いことが伺えます。
これは、マツダが日本の市場環境を十分に考慮している表れと言えるでしょう。
特に全幅1850mm以下を維持できれば、都市部の狭い道や駐車場での取り回しの良さを維持できるため、多くのユーザーにとって歓迎されるポイントとなります。
ホイールベースの拡大は、後席の居住性向上や荷室容量の拡大に繋がり、ファミリーユースやレジャーでの使い勝手をさらに高めることが期待されます。
全体として、新型CX-5は現行モデルの扱いやすさを大きく損なうことなく、より快適で広々とした室内空間を実現する、絶妙なサイズ感を目指していると考えられます。
内装の質感と機能性は向上?
新型CX-5の内装は、現行モデルで高く評価されている上質感をさらに引き上げ、機能性も大幅に向上させることが予想されます。
マツダは近年、インテリアデザインにおいて「引き算の美学」を追求しており、シンプルでありながら質感の高い空間づくりを得意としています。
新型CX-5でもその思想は継承され、より洗練されたデザインとなるでしょう。
インパネデザインは、水平基調を基本とし、広がりと落ち着きを感じさせるものになると考えられます。
CX-60やCX-90といった上位モデルで採用されているような、大型のセンターディスプレイが搭載される可能性が高いです。
サイズは12.3インチ程度が予想されており、視認性・操作性ともに向上するでしょう。
このディスプレイは、従来のMAZDA CONNECTを進化させた新しいインフォテインメントシステムに対応し、より多彩なコネクテッド機能やエンターテインメント機能を提供するはずです。
メーターパネルも、フル液晶デジタルメーターが採用される可能性が高いです。
これにより、ナビゲーション表示や運転支援システムの作動状況などを、より分かりやすく表示できるようになります。
表示モードの切り替えなど、カスタマイズ性も向上するでしょう。
素材にもこだわりが見られそうです。
ソフトパッドの使用範囲を拡大し、触感の良い素材を積極的に採用することで、クラスを超えた質感を演出すると期待されます。
上位グレードでは、ナッパレザーやリアルウッドといった高級素材が用いられ、よりラグジュアリーな空間となる可能性もあります。
シートも新設計となり、ホールド性と快適性をさらに向上させると考えられます。
特に後席は、ホイールベース拡大の恩恵を受け、足元空間が広がり、リクライニング機能などが追加・改良される可能性もあります。
ラゲッジスペースも、現行モデル以上の容量と使い勝手を実現することが期待されます。
その他、ヘッドアップディスプレイの表示内容拡充、**ワイヤレス充電(Qi)**の標準装備化、USB Type-Cポートの増設なども予想されます。
全体として、新型CX-5の内装は、デザイン、質感、機能性のすべてにおいて現行モデルを凌駕し、ドライバーと同乗者に快適で満足度の高い移動空間を提供することを目指していると考えられます。
CX5のフルモデルチェンジ 2025の予想:詳細スペック
エクステリアやインテリアの進化予想に続き、ここでは新型CX-5の心臓部とも言えるプラットフォームやパワートレイン、そして価格や安全性能といった、より詳細なスペックに関する予想を深掘りしていきます。
特に、待望のハイブリッドシステムは最大の注目ポイントです。

次期CX-5のプラットフォームはどうなる?FR化は?
次期CX-5のプラットフォームについては、様々な憶測が飛び交っています。
一時期、CX-60などに採用されている**FR(後輪駆動)ベースの「ラージアーキテクチャ」**を採用するのではないか、という見方もありました。
しかし、最新の情報やマツダの戦略を考慮すると、その可能性は低いと考えられます。
最も有力視されているのは、現行モデルのプラットフォームを大幅に改良・進化させた**「スモールアーキテクチャ」の次世代版**、あるいはMAZDA3やCX-30で実績のある**「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE」**をベースに、CX-5専用に最適化したものを採用するというシナリオです。
これらのプラットフォームはFF(前輪駆動)を基本としており、現行CX-5のキャラクターや市場でのポジショニングを維持する上で合理的と言えます。
FR化は、走行性能の向上やデザインの自由度拡大といったメリットがある一方、コスト増や室内空間(特に後席足元)への影響といったデメリットも考えられます。
CX-5はグローバルで販売される量販モデルであり、価格競争力や実用性を維持することが重要です。
マツダ自身も、CX-5を「FFベースのSUV」として大切に育てていく意向を示唆しており、ラージ商品群(CX-60等)とは異なるキャラクターを与える戦略をとると考えられます。
したがって、次期CX-5はFFベースのプラットフォームを継承しつつ、ボディ剛性の向上、サスペンションの改良、静粛性の向上などを図り、現行モデルで定評のある「人馬一体」の走りをさらに深化させてくる可能性が高いでしょう。
もちろん、**AWD(四輪駆動)**モデルも引き続き設定されるはずです。
フルモデルチェンジ 予想:待望のハイブリッド登場!
次期CX-5における最大のトピックであり、多くのユーザーが最も期待しているのが、**マツダ独自開発のストロングハイブリッドシステム(HEV)**の搭載です。
マツダはこれまで、トヨタからの技術供与を受けたハイブリッドシステム(THS)を一部車種に採用してきましたが、次期CX-5には満を持して自社開発のシステムを投入する計画です。
この新しいハイブリッドシステムは、エンジンとモーターを組み合わせたシリーズパラレル方式(トヨタのTHSと同様の方式)を採用すると見られています。
エンジンには、マツダが得意とする**高効率なSKYACTIV-G(ガソリンエンジン)**をベースに、ハイブリッド用に最適化されたものが搭載されるでしょう。
排気量は、2.0Lまたは2.5Lが有力視されています。
モーターやバッテリーの性能、システム全体の制御など、詳細はまだ不明ですが、マツダならではの「走る歓び」と優れた環境性能の両立を目指して開発が進められていることは間違いありません。
期待されるのは、燃費性能の大幅な向上です。
現行CX-5のガソリンモデル(WLTCモード燃費:13.0~14.6km/L)と比較して、20km/L台中盤~後半、あるいはそれ以上の燃費性能を実現する可能性も十分に考えられます。
これにより、ライバルひしめくミドルサイズSUV市場において、強力な競争力を持つことになるでしょう。
また、モーターによるスムーズで力強い発進・加速、エンジン停止領域の拡大による高い静粛性など、ドライビングフィールや快適性の向上も期待されます。
このマツダ独自開発ハイブリッドは、今後のマツダの電動化戦略において中核を担う技術であり、次期CX-5はその先陣を切る重要なモデルとなります。
まさに、新しい時代のCX-5を象徴するパワートレインと言えるでしょう。

ディーゼルモデルはどうなる?
現行CX-5の大きな魅力の一つであるSKYACTIV-D(ディーゼルエンジン)。
その力強いトルクと経済性の高さから、多くのユーザーに支持されてきました。
フルモデルチェンジ後もディーゼルモデルが設定されるのかどうかは、非常に気になるところです。
結論から言うと、次期CX-5にもディーゼルエンジン搭載モデルが設定される可能性は高いと考えられます。
マツダは、マルチソリューション戦略を掲げ、地域やユーザーのニーズに合わせて最適なパワートレインを提供していく方針を示しています。
ディーゼルエンジンは、特に欧州市場や、長距離移動が多いユーザー、トルクフルな走りを好むユーザーからの根強い需要があります。
ただし、搭載されるディーゼルエンジンが現行の2.2L「SKYACTIV-D 2.2」の改良版になるのか、あるいはCX-60に搭載されているような新世代の3.3L直列6気筒ディーゼル(をCX-5向けに調整したもの)になるのか、それとも全く新しい排気量のエンジンが登場するのかは、現時点では不明です。
コストや車格を考えると、現行の2.2Lユニットをベースに、さらなる効率化や環境性能の向上を図った改良版が搭載される可能性が高いかもしれません。
一方で、マイルドハイブリッドシステム(M HYBRID)と組み合わせることで、燃費性能や走行性能をさらに向上させる可能性も考えられます。
一部では、電動化の流れの中でディーゼルモデルが廃止されるのでは?という憶測もありますが、マツダのこれまでの発言や戦略を見る限り、少なくともモデルチェンジ直後には、ハイブリッドと並んでディーゼルも選択肢として残される可能性が高いと予想されます。
ディーゼルファンにとっては、嬉しいニュースとなりそうです。
価格はいくら?
フルモデルチェンジとなると、気になるのが車両価格です。
新型CX-5は、最新技術の投入や装備の充実化により、現行モデル(約290万円~420万円)と比較して価格帯が上昇する可能性が高いと予想されます。
特に、新開発のハイブリッドシステム搭載モデルは、コスト増が見込まれるため、ガソリンモデルやディーゼルモデルよりも高めの価格設定となるでしょう。
具体的な価格帯を予想するのは難しいですが、いくつかの情報源を総合すると、スタート価格が約320万円~350万円程度、ハイブリッドモデルの上位グレードでは500万円に迫る可能性も指摘されています。
- ガソリンモデル: 約320万円~
- ディーゼルモデル: 約350万円~
- ハイブリッドモデル: 約380万円~500万円程度?
これはあくまで現時点での予想であり、実際の価格はグレード構成や装備内容によって大きく変動します。
価格上昇の要因としては、前述のハイブリッドシステムに加え、
- 先進安全装備(i-ACTIVSENSE)の機能向上
- 大型ディスプレイやフル液晶メーターなどの採用
- 内外装の質感向上
- 原材料費や輸送費の高騰
などが挙げられます。
マツダとしては、価格上昇を抑えつつも、商品力に見合った価格設定を目指すと考えられます。
ライバルとなるトヨタ RAV4やハリアー、ホンダ ZR-V、日産 エクストレイルなどの価格帯も意識した設定になるでしょう。
最終的な価格は、正式発表を待つ必要がありますが、現行モデルからの乗り換えを検討している方は、ある程度の価格上昇を想定しておいた方が良いかもしれません。
それでも、進化したデザインや性能、そして待望のハイブリッドシステムを考慮すれば、十分に納得感のある価格設定となることが期待されます。

安全性能 i-ACTIVSENSEの進化予想
マツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」は、モデルチェンジや年次改良のたびに着実に進化を遂げてきました。
次期CX-5においても、さらなる機能向上が期待されます。
現行モデルでも、衝突被害軽減ブレーキ(スマート・ブレーキ・サポート:SBS)、車線逸脱警報システム(LDWS)、ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)など、充実した安全装備が搭載されていますが、新型ではこれらの機能の精度向上や作動範囲の拡大が図られるでしょう。
特に注目されるのは、運転支援機能の進化です。
現在の上位モデルに搭載されている**「クルージング&トラフィック・サポート(CTS)」**は、高速道路での渋滞時などに、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作をアシストし、ドライバーの疲労を軽減する機能ですが、次期CX-5では、より幅広い速度域での作動や、カーブでの制御精度向上などが期待されます。
また、ハンズオフ機能(一定条件下でステアリングから手を放しての走行が可能になる機能)の搭載も期待したいところですが、現時点では搭載されるかどうかは不明です。
コストとの兼ね合いもあるため、上位グレード限定のオプション設定となる可能性も考えられます。
その他、
- 交差点での右左折時の衝突回避支援機能の強化
- ドライバー異常時対応システム(DEA)の進化
- より高精細な360°ビュー・モニター
- アダプティブLEDヘッドライト(ALH)の性能向上
なども予想されます。
マツダは「人間中心」の思想に基づき、安全技術の開発を進めています。
次期CX-5では、最新のi-ACTIVSENSEを搭載することで、ドライバーがより安心して運転に集中でき、万が一の事故のリスクを低減することを目指すでしょう。
安全性能は車選びにおいて非常に重要な要素であり、新型CX-5の進化に大いに期待したいポイントです。
公式発表はいつ?
ここまで、様々な角度からCX5の2025年のフルモデルチェンジ予想について解説してきましたが、これらの情報の多くは、自動車メディアや関係者からのリーク情報、あるいはマツダの過去の発言や技術動向からの推測に基づいています。
現時点でマツダから公式に発表されている確定情報としては、
- 次期CX-5の開発を進めていること
- 2025年以降に自社開発のハイブリッドシステムを市場投入すること
- CX-5を今後も重要なモデルとして育てていくこと
などが挙げられます。
また、デザインに関しては、マツダが公開したコンセプトカー「創(ARATA)」が、次期CX-5のデザインの方向性を示唆しているのではないか、という見方もあります。
一方で、ディーゼルエンジンの存続有無、EVモデルの具体的な投入計画、最終的なスペックや装備、そして正確な価格については、まだ確定的な情報が出ていません。
これらは、今後のマツダからの公式発表を待つ必要があります。
公式情報の発表元としては、マツダの公式ウェブサイトのニュースリリースや、株主・投資家向け情報(IR情報)、そして新型車発表会などが挙げられます。
2025年の登場が近づくにつれて、ティザーキャンペーン(予告宣伝)が開始されたり、徐々に詳細な情報が公開されていくことが予想されます。
多くのファンや購入検討者が待ち望む次期CX-5。
その全貌が明らかになる日は、着実に近づいています。
最新情報を常にチェックし、マツダからの正式発表を楽しみに待ちましょう。

まとめ:CX5の2025年フルモデルチェンジ予想
マツダ CX-5の次期モデル、CX5の2025年のフルモデルチェンジ予想について、現時点で入手可能な情報を基に、その進化の姿を詳しく見てきました。
最大の注目点は、マツダが独自に開発したストロングハイブリッドシステム(HEV)の搭載です。
これにより、燃費性能の大幅な向上はもちろん、モーターアシストによる力強く滑らかな走り、そして高い静粛性が実現されることが期待されます。
これは、CX-5が新たな時代の要請に応え、環境性能と走る歓びを高次元で両立させるための、重要な一歩となるでしょう。
デザイン面では、魂動デザインがさらに洗練され、よりモダンで力強いエクステリアと、質感と機能性を向上させた上質なインテリアが与えられると予想されます。
ボディサイズは、日本の道路事情にも配慮しつつ、室内空間の快適性を高める方向で進化する見込みです。
プラットフォームは、現行モデルの美点を継承・発展させたFFベースとなり、定評のあるハンドリング性能にさらに磨きがかかるでしょう。
安全性能についても、最新のi-ACTIVSENSEが搭載され、より安心・安全なドライブをサポートしてくれるはずです。
価格については、現行モデルからの上昇が見込まれますが、その進化の内容を考えれば、十分に競争力のある価格設定となることが期待されます。
登場時期は2025年が有力視されており、マツダからの正式発表が待たれる状況です。
CX-5は、マツダにとって、そして多くのドライバーにとって、特別な存在であり続けてきました。
今回のフルモデルチェンジは、その輝かしい歴史を受け継ぎながら、未来に向けて大きく飛躍する、まさに待望の進化と言えるでしょう。
新型CX-5が、私たちの期待を超える魅力的なSUVとして登場する日を、楽しみに待ちたいと思います。