MENU

2025年エブリイワゴン フルモデルチェンジ完全ガイド!発売日・価格・性能の最新予想

エブリイワゴン フルモデルチェンジ 2025
写真はイメージです。

軽ワゴン市場で長年にわたり愛され続けてきたスズキ エブリイワゴン。

その卓越した実用性と広々とした室内空間は、商用からレジャーまで幅広いシーンで活躍し、多くのユーザーに支持されています。

特に近年では、カスタマイズのベース車としての人気や、「車中泊」を楽しむユーザーからの注目度も高まっています。

そんなエブリイワゴンに、待望のフルモデルチェンジ(FMC)の噂が本格化しています。

現行モデル(DA17W型)が2015年に登場してから約10年、多くのファンが次期モデルの登場を心待ちにしている状況です。

2025年の登場が有力視されており、期待は高まるばかりです。

この記事では、現時点で入手可能な情報や予測を基に、エブリイワゴンの2025年フルモデルチェンジに関する最新動向を徹底解説します。

発売時期の予測からデザイン、性能、価格、そしてEVモデルの可能性まで、気になる情報を網羅的にお届けします。

目次

ついに登場?エブリイワゴン フルモデルチェンジ 2025 詳細予測

待望の新型エブリイワゴンは、いつ、どのような姿で登場するのでしょうか。

ここでは、発売時期、デザイン、インテリア、そしてパワートレインや安全装備といった核心的な予測情報を詳しく掘り下げていきます。

エブリイワゴン フルモデルチェンジ 2025の全貌に、一緒に迫っていきましょう。

写真はイメージです。

2025年新型エブリイワゴン、フルモデルチェンジはいつ?

最も注目されるフルモデルチェンジの時期ですが、多くの情報源が2025年頃を予測しています。

この予測の根拠となっているのが、エブリイワゴンのモデルチェンジサイクルです。

現行の3代目(DA17W型)は2015年に登場しており、その前の2代目は2005年に登場しました。

この約10年ごとのフルモデルチェンジというパターンを踏襲するならば、次期モデルは2025年に登場する可能性が非常に高いと言えます。

2024年2月には現行モデルの一部改良(マイナーチェンジ)が実施されました。

この改良では、CVTの採用や安全装備の標準化などが行われましたが、フルモデルチェンジを控えたモデル末期の「最終アップデート」と見ることもでき、2025年のフルモデルチェンジ説を補強する材料となります。

2025年に予定されるエブリイワゴンのフルモデルチェンジは、まさに待望の瞬間と言えるでしょう。

なお、現行モデルの納期(2025年初頭時点)は、比較的安定しており、1ヶ月から長くても4ヶ月程度とされています。

しかし、フルモデルチェンジが正式に発表されれば、注文が殺到し、納期が大幅に伸びる可能性が高いと警告されています。

これは、新型モデルへの期待感による需要の集中と、新モデルの生産体制が整うまでの時間を考慮すると、過去の多くの人気車種のフルモデルチェンジ時にも見られた現象です。

すぐに車が必要な場合は現行モデルの早期検討、新型を待つ場合は長期の納期を覚悟する必要があるかもしれません。

それでも、多くのファンは新型の登場を心待ちにしていることでしょう。

フルモデルチェンジの予想デザイン

次期エブリイワゴンのエクステリアデザインは、現行モデルの実用的な魅力を維持しつつ、より現代的で洗練されたものへと進化することが予想されます。

スズキの最新デザイン言語が取り入れられる可能性が高いでしょう。

具体的な変更点としては、まずフロントフェイスの刷新が挙げられます。

ヘッドライトは、よりシャープでモダンなデザインのLEDヘッドライトが標準装備となることが期待されます。

現行モデルでも一部改良によりLED化が進んでいますが、新型ではさらにデザイン性が高められる可能性があります。

フロントグリルやバンパーも新デザインとなり、よりダイナミックで力強い印象、あるいはスポーティなスタイルが与えられるかもしれません。

2023年や2024年の一部改良で見られたグリルの微調整は、その方向性を示唆しているとも考えられます。

力強さと洗練さを兼ね備えたフロントマスクは、新型エブリイワゴンの個性を際立たせる重要な要素となるでしょう。

一方で、エブリイワゴンの最大の魅力である広大な室内空間を生み出す箱型の基本フォルムは、実用性の観点から維持される可能性が高いでしょう。

これは、多くのユーザーがエブリイワゴンに求める核心的な価値であり、安易に変更されることは考えにくいです。

ただし、細部のデザインはより洗練され、シャープなキャラクターラインやクリーンな面構成が取り入れられることで、古さを感じさせないモダンな印象が追求されると予測されます。

一部では「未来的」「スタイリッシュ」といった表現もあり、単なるキープコンセプトに留まらない変化も期待されます。

サイドビューでは、ウィンドウグラフィックの変更や、新しいデザインのホイールアーチモールディングなどが採用されるかもしれません。

リアデザインも、テールランプの形状変更やバンパーデザインの刷新により、フロントとの統一感を持たせつつ、新鮮な印象を与えることが期待されます。

ボディカラーについては、近年のトレンドを反映した新しい選択肢が増えることが予想されます。

2024年の一部改良で追加された「デニムブルーメタリック」や「モスグレーメタリック」のように、従来の商用車イメージにとらわれない、ライフスタイルを意識したカラー展開がさらに進む可能性があります。

アースカラーや彩度の低いニュアンスカラーなど、アウトドアシーンにも映える、個性的なカラーが設定されるかもしれません。

もちろん、定番のパールホワイト、ブラック、シルバーといった人気色も引き続き設定されるでしょう。

このように、デザインは実用性を損なわずに現代的な感覚を取り入れ、カラーバリエーションも多様化することで、より幅広いユーザー層にアピールするモデルへと進化することが期待されます。

2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジでは、デザイン面でも大きな進化が見られそうです。

写真はイメージです。

内装の質感と広さ向上?

現行エブリイワゴンの内装は、軽キャブワゴンクラスでトップクラスの広さと、使い勝手の良さが高く評価されています。

フルモデルチェンジでは、この強みをさらに伸ばしつつ、質感や快適性の向上が図られると予想されます。

まず、質感の向上については、インパネ周りのデザイン刷新や素材の見直しが期待されます。

現行モデルでは耐久性を重視したハードプラスチックが多用されていますが、新型では触感の良いソフトパッドの採用範囲が広がる可能性があります。

ステアリングホイールやシフトノブのデザインも、より乗用車ライクで握りやすい形状になるかもしれません。

また、インパネやドアトリムに施される加飾(シルバー加飾、ピアノブラック調パネルなど)も、より洗練されたデザインとなり、上質感を演出するでしょう。

過去のモデルチェンジでも質感向上は図られており、今回も着実な進化が見られるはずです。

ただし、軽自動車という価格帯を考慮すると、大幅な高級化というよりは、デザインや加飾によって巧みに質感を高める方向性が考えられます。

快適性の面では、シートの改良が期待されます。

現行モデルでもベンチタイプフロントシートの採用や、後席の独立スライド&リクライニング機構など、快適性への配慮が見られますが、新型ではシート素材の見直しやクッション性の改善により、長距離運転でも疲れにくいシートが採用される可能性があります。

特にフロントシートは、ホールド性の向上や座面の長さ調整機能などが追加されると、さらに快適性が高まります。

後席についても、足元スペースのさらなる拡大や、リクライニング角度の調整範囲拡大などが期待されます。

静粛性の向上も快適性に寄与する重要な要素です。

エンジンノイズやロードノイズを低減するための遮音材・吸音材の追加や、ボディの密閉性向上などが図られる可能性があります。

空間と収納に関しては、現行モデルの広さを維持、あるいはさらに拡大しつつ、収納スペースの充実や使い勝手の向上が図られるでしょう。

インパネ周りの小物入れ(カップホルダー、トレイ、グローブボックスなど)は、より使いやすい位置や形状に見直されるかもしれません。

現行モデルで好評なフルフラット機能や、カスタマイズの自由度を高めるユーティリティーナットは、引き続き採用・強化される可能性が高いです。

特に、近年高まっている車中泊やアウトドアレジャーでの利用を意識し、関連する純正アクセサリーの充実や、電源(USBポートの増設やAC100V電源のオプション設定、アクセサリーソケットの配置見直しなど)の確保、荷室のアレンジ性を高める工夫(ラゲッジボードの改良など)が凝らされることも考えられます。

2024年の一部改良で追加されたLEDルームランプ、オーバーヘッドシェルフ(ハイルーフ車)、本革巻ステアリングホイール(PZターボスペシャル)、運転席シートヒーター、助手席シートバックテーブルといった装備は、新型への期待を高めるものです。

これらの装備が標準化されたり、さらに機能が向上したりする可能性も考えられます。

新型エブリイワゴンの内装は、広さと実用性を核としつつ、質感、快適性、そして現代的なライフスタイルへの対応力を高めた、魅力的な空間へと進化することが期待されます。

2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジで、どれだけ快適な室内空間が実現されるのか、楽しみです。

ハイブリッド化の可能性

2025年のフルモデルチェンジにおける最大の注目点の一つが、パワートレインの進化、特にハイブリッドシステムの導入の可能性です。

燃費性能の向上は、軽自動車にとって常に重要な課題であり、ハイブリッド化はその有力な解決策と目されています。

環境意識の高まりや燃料価格の変動を背景に、ユーザーの燃費に対する関心はますます高まっています。

現行モデルの燃費性能(WLTCモードで15.1km/Lなど)は、R06A型ターボエンジンと、2024年の改良で採用されたCVTの組み合わせにより、一定の水準を達成しています。

特にCVTの採用は、従来の4ATと比較して、よりスムーズな加速と効率的なエンジン回転数の維持を可能にし、燃費向上に貢献しました。

しかし、さらなる燃費向上、特に発進・停止の多い市街地走行での効率改善を目指す上で、ハイブリッド技術への期待は高まっています。

噂されているハイブリッドシステムの種類については、いくつかの情報があります。

一部の動画サイトなどでは、1.0Lや1.5Lのハイブリッドターボエンジン搭載といった予測も見られますが、これは日本の軽自動車規格(660cc以下)には適合しないため、国内モデルとしては考えにくいでしょう。

より現実的なのは、スズキが他の軽自動車(スペーシア、ハスラーなど)で採用しているマイルドハイブリッドシステムの搭載、あるいはその進化版です。

このシステムは、減速時のエネルギーを回生してバッテリーに蓄え、発進・加速時にモーターでエンジンをアシストするものです。

比較的シンプルな構造でコストを抑えやすく、既存のエンジンとの組み合わせも容易なため、軽自動車への搭載に適しています。

ただし、軽自動車におけるマイルドハイブリッドの効果(燃費改善率や加速アシスト力)については、限定的であり、コスト増加に見合うメリットが得られにくいという指摘もあります。

特にエブリイワゴンのように車両重量が重く、荷物を積む機会が多い車種では、アシスト力の効果が体感しにくい可能性も考えられます。

一方で、より本格的なストロングハイブリッドシステムの搭載も可能性としてはゼロではありません。

ストロングハイブリッドは、モーターのみでの走行(EV走行)が可能であり、燃費改善効果が大きいのが特徴です。

しかし、大型のバッテリーや複雑な制御システムが必要となるため、コストが高く、室内空間や荷室スペースを犠牲にする可能性もあります。

軽キャブワゴンへの搭載は、技術的なハードルが高いと考えられます。

燃費性能の向上は、ハイブリッド化だけでなく、エンジン自体の改良(例えば、燃焼効率の改善やフリクションの低減)、車体の軽量化(高張力鋼板の使用範囲拡大など)、空力性能の改善(ボディ形状の最適化やアンダーカバーの装着など)、そしてCVTのさらなる効率化など、多角的なアプローチによっても追求されるでしょう。

ユーザーの間でも、スロットルスペーサーの装着や運転モード(エコモードなど)の工夫、アーシングといったカスタマイズによる燃費向上への関心は高いことがうかがえます。

総合的に見ると、フルモデルチェンジで何らかの電動化技術が導入される可能性は高いものの、それがマイルドハイブリッドなのか、あるいは後述するEVモデルに重点が置かれるのか、現時点では不透明な部分も残ります。

スズキの電動化戦略や、ライバル車の動向、そしてコストと効果のバランスを考慮した上で、最適なパワートレインが選択されることになるでしょう。

いずれにせよ、燃費性能の向上は次期モデルの重要なテーマとなることは間違いありません。

写真はイメージです。

エブリイEV 発売日は?スズキ・トヨタ・ダイハツ共同開発

ハイブリッド化の噂と並んで、あるいはそれ以上に確実視されているのが、バッテリー式電気自動車(BEV)版「e-エブリイ(仮称)」の登場です。

これは単なる噂ではなく、スズキ、トヨタ、ダイハツの3社による共同開発プロジェクトとして正式に進められています。

このプロジェクトは、商用車分野でのカーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一環であり、企画段階ではいすゞ、日野を加えたCJPT(Commercial Japan Partnership Technologies)も関与しています。

軽商用バンは、ラストワンマイル輸送(物流拠点から最終目的地までの配送)において重要な役割を担っており、この分野での電動化は、社会全体のCO2排出量削減に大きく貢献します。

3社の協業により、開発コストの削減や部品の共通化、量産効果による価格抑制などが期待されます。

効率的なラストワンマイル輸送に最適な軽商用EVを目指して開発が進められており、生産はダイハツが担当する計画です。

発売時期については、当初2023年度中とされていましたが、開発・生産を担当するダイハツの認証不正問題の影響もあり延期され、現在は2025年度中(2025年4月~2026年3月)の導入が予定されています

一部報道では、より具体的に2025年7月という情報も出ています。

2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジのタイミングと合わせて、EVモデルも市場に投入される可能性が高いと考えられます。

公開されているプロトタイプ車両(G7広島サミットやジャパンモビリティショーで展示)を見ると、外観はダイハツのハイゼットカーゴをベースにしており、フロントバンパー上部に充電口が設けられているのが特徴です。

スズキ版は「e-エブリイ コンセプト」として展示されましたが、市販時には「エブリイ」の名を冠する可能性が高いでしょう。

基本的な骨格やEVシステムは3社共通となるものの、フロントグリルやエンブレムなど、各ブランドのデザインアイデンティティを反映した差別化が図られると予想されます。

予測されるスペックとしては、航続距離は約200km、モーター出力は軽自動車の自主規制値である64馬力程度と見られています。

航続距離200kmは、主に短距離の配送業務や近距離移動を想定したものであり、日常的な使用には十分な性能と言えるでしょう。

急速充電への対応も期待されます。

モーター駆動ならではの静粛性やスムーズな加速は、ガソリン車にはない魅力となります。

価格については情報が錯綜しており、280万円~320万円程度という比較的高額な予測がある一方で、量産効果と国や自治体からの補助金の活用により、実質的な負担額は200万円以下になるのではないかという期待もあります。

特に商用利用においては価格が重要な要素となるため、補助金を含めた最終的な価格設定が普及の鍵を握るでしょう。

このe-エブリイは、スズキの国内市場における電動化戦略(2030年度までにBEV比率20%を目指す)においても重要な役割を担うモデルであり、その登場は軽商用車市場に大きなインパクトを与えることが予想されます。

また、商用バンだけでなく、エブリイワゴンのような乗用モデルにもEV版が設定されるのかどうかも注目ポイントです。

安全装備はどう進化する?

現代の車選びにおいて、先進安全装備(ADAS: Advanced Driver-Assistance Systems)の充実は欠かせない要素となっています。

万が一の事故被害を軽減するだけでなく、運転の負担を軽くし、より安全で快適なドライブをサポートするこれらの技術は、日々進化を続けています。

新型エブリイワゴンにおいても、安全性能のさらなる向上が期待されます。

現行モデルでは、2024年2月の一部改良により、衝突被害軽減ブレーキ(デュアルカメラブレーキサポート)、誤発進抑制機能(前方・後方)、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、ハイビームアシストなどをパッケージ化した「スズキ セーフティ サポート」が全車標準装備となりました。

これは大きな進化であり、新型モデルの安全性のベースとなるものです。

特に、ステレオカメラ方式の「デュアルカメラブレーキサポート」は、車両だけでなく歩行者も検知し、夜間の検知性能も備えています。

フルモデルチェンジでは、これらの機能がさらに高性能化・高機能化されることが予想されます。

例えば、衝突被害軽減ブレーキの対応速度域の拡大や、自転車や自動二輪車の検知、交差点での右左折時の対向車・歩行者検知機能などが追加される可能性があります。

認識精度も向上し、より多様な状況でドライバーをサポートできるようになるでしょう。

また、近年多くの車種で採用が進んでいるアダプティブクルーズコントロール(ACC)の搭載も期待されます。

ACCは、設定した速度を上限に、先行車との車間距離を自動で維持してくれる機能です。

特に、停止まで追従する機能(全車速追従機能付)が搭載されれば、高速道路での渋滞時などの運転負荷が大幅に軽減されます。

さらに、車線の中央付近を走行するようにステアリング操作を支援するレーンキープアシスト(LKA)や、車線変更時に後方から接近する車両を検知して知らせるブラインドスポットモニター(BSM)、後退時に左右から接近する車両を検知するリアクロストラフィックアラート(RCTA)など、より高度な運転支援システムの追加も可能性として考えられます。

駐車支援システムも進化が期待される分野です。

現行モデルのバックカメラに加えて、車両を上から見たような映像を表示する全方位モニター(360°ビューモニター)や、駐車操作の一部または全部を自動で行うインテリジェントパーキングアシストなどが採用されれば、駐車が苦手なドライバーにとって心強い味方となります。

もちろん、バックカメラやパーキングセンサーといった基本的な安全・運転支援機能も、引き続き設定されるでしょう。

現行モデルでは7インチディスプレイオーディオとセットでメーカーオプション扱いですが、新型では標準装備化や機能向上が図られるかもしれません。

加えて、万が一の事故の際の乗員保護性能も重要です。

ボディ剛性の向上や、側面衝突に対応するサイドエアバッグ、カーテンエアバッグの標準装備化など、基本的な安全性の見直しもフルモデルチェンジの機会に行われる可能性があります。

軽自動車においても、ホンダ N-BOXの「Honda SENSING」や、ダイハツ タントの「スマートアシスト」など、各社が先進安全技術の搭載に力を入れています。

新型エブリイワゴンも、こうした市場の期待に応えるべく、競争力のある安全装備を備えて登場することが確実視されます。

ただし、コストとのバランスを考慮し、最先端の機能は上級グレードやオプションパッケージでの提供となる可能性も考えられます。

それでも、2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジによって、より安全・安心なドライブが楽しめるようになることは間違いないでしょう。

期待は最高潮!エブリイワゴン フルモデルチェンジ 2025 の魅力と市場

フルモデルチェンジへの期待が高まるエブリイワゴン。

その魅力はどこにあるのでしょうか。

ここでは、予想される価格やグレード構成、新車購入時の値引き事情や中古車市場の動向、そしてエブリイワゴンならではのカスタマイズの楽しさや、モデルの歴史的背景、関連モデルとの比較などを通して、新型モデルを取り巻く市場と、その側面を探ります。

エブリイワゴン フルモデルチェンジ 2025が、私たちのカーライフにどのような新しい価値をもたらしてくれるのか、見ていきましょう。

写真はイメージです。

フルモデルチェンジ後の価格とグレード

フルモデルチェンジ後の価格とグレード構成は、購入を検討する上で最も気になるポイントの一つです。

新しい機能や性能向上への期待が高まる一方で、価格がどの程度になるのかは、購入の判断に大きく影響します。

まず、現行モデル(2024年2月一部改良後)のグレード構成をおさらいすると、乗用ワゴンタイプは「PZターボ」「PZターボスペシャル」の2グレードが基本で、それぞれに標準ルーフハイルーフが設定されています。

PZターボスペシャルは、PZターボに対して、両側パワースライドドアや本革巻ステアリングホイールなどが追加される上級グレードです。

駆動方式はFR(2WD)とパートタイム4WDが選択可能です。

価格帯は、約183.8万円から約208.3万円(消費税10%込)となっています。

新型モデルの価格については、近年の原材料価格や輸送コストの高騰といった物価上昇の影響、そしてCVTの標準化、安全装備「スズキ セーフティ サポート」の標準化といった現行モデルでの改良コスト、さらに将来的なハイブリッド化やEV化といった新技術の導入コストを考慮すると、現行モデルからの価格上昇は避けられないと考えられます。

一部では、マイナーチェンジ前の価格と比較して10万円以上のアップも示唆されており、フルモデルチェンジではさらなる上昇が見込まれます。

具体的な上昇幅は不明ですが、5%~10%程度の上昇は覚悟しておく必要があるかもしれません。

ただし、エブリイワゴンはダイハツ アトレーという強力なライバルが存在します。

アトレーも同様にターボエンジンやCVT、先進安全装備を備えており、価格競争力も考慮されるはずです。

そのため、大幅な値上げは販売戦略上、難しいかもしれません。

グレード構成については、現行の「PZターボ」「PZターボスペシャル」という名称が踏襲される可能性もあります。

これは、長年親しまれてきたグレード名であり、ユーザーにとっても分かりやすいというメリットがあります。

一方で、ハイブリッドモデルやEVモデルが登場する場合、それらを示す新しいグレード名(例えば、「HYBRID PZターボ」や「EV PZ」など)が設定されることも考えられます。

また、近年のアウトドアブームやカスタマイズ人気を反映し、特定の装備(例えば、撥水シート、ルーフレール、専用エクステリアパーツなど)や内外装を持つライフスタイル提案型のグレード(例えば、「アクティブギア」や「タフワイルド」のような名称)が登場する可能性も否定できません。

以下に、現行モデルの価格と、予想される新型モデルの価格帯(あくまで現時点での推測)を比較する表を示します。

EVモデルについては価格帯が大きく異なると予想されるため、別途考慮が必要です。

エブリイワゴン 現行 vs 2025年FMC予想 価格比較(推測)

スクロールできます
グレード (Grade)ルーフ/駆動 (Roof/Drive)現行モデル価格 (Current Price)2025年FMC予想価格 (Predicted 2025 FMC Price)備考 (Notes)
PZターボ標準ルーフ/2WD183.8万円190万円台~価格上昇は確実視。装備内容により変動。
PZターボハイルーフ/2WD185.6万円190万円台~
PZターボスペシャル標準ルーフ/2WD191.2万円200万円台~上級グレードは装備充実分、価格上昇幅も大きい可能性。
PZターボスペシャルハイルーフ/2WD192.9万円200万円台~
PZターボ標準ルーフ/4WD199.2万円210万円台~4WDは2WDより約13万円~15万円高の設定が継続される見込み。
PZターボハイルーフ/4WD201.0万円210万円台~
PZターボスペシャル標準ルーフ/4WD206.6万円220万円台~最上級グレードの価格帯。機能・装備の充実度によってはさらに高くなる可能性も。
PZターボスペシャルハイルーフ/4WD208.3万円220万円台~
(新型) ハイブリッドモデル+α(ガソリン比15~25万円高?)グレード設定や価格は未定。マイルドかストロングかで価格差大。
(新型) EVモデル (e-Every)280万円~320万円程度? (補助金前)別途EV専用の価格設定。補助金適用後の実質価格が重要。商用バンベースの価格からの類推。

※上記予想価格はインフレ、技術コスト増を考慮した大まかな目安であり、推測に過ぎません。正式な発表をお待ちください。

2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジ後の価格設定が、ユーザーにとって受け入れられる範囲に収まることを期待したいところです。

新車の値引きと中古車市場の動向

新車を購入する際の値引き情報と、中古車市場の動向は、賢くエブリイワゴンを手に入れるために知っておきたい情報です。

フルモデルチェンジ前後の時期は、これらの市場が特に動きやすいタイミングでもあります。

まず新車の値引きですが、現行エブリイワゴンの場合、車両本体とディーラーオプション(ナビ、フロアマット、ドアバイザーなど)を合わせて15万円前後の値引きが一般的な目標ラインとされています。

これは、車両本体価格の約7%~8%に相当します。

中には20万円以上の値引きを目指す声もありますが、エブリイワゴンは軽キャブワゴン市場で確固たる地位を築いており、特にレジャー用途やカスタムベースとしての人気が高く、需要が安定しています。

さらに、後述するようにリセールバリュー(再販価値)も非常に高い車種であるため、ディーラー側も強気な姿勢を取りやすく、極端な値引きは期待しにくい側面があります。

効果的な交渉術としては、以下のような点が挙げられます。

  • ライバル車との競合: ダイハツ アトレーの見積もりを取得し、「アトレーと迷っている」と伝えるのは定番の交渉術です。
  • 経営資本が異なるスズキディーラー同士の競合: 可能であれば、複数のスズキディーラーで見積もりを取り、比較検討するのも有効です。
  • 決算期を狙う: 一般的に3月や9月の決算期は、ディーラーが販売目標達成のために値引きを拡大しやすい時期と言われています。
  • オプション品の値引き交渉: 車両本体の値引きが渋い場合でも、ディーラーオプションの値引きやサービス(用品プレゼントなど)で譲歩を引き出せる可能性があります。
  • 下取り車の活用: 下取り車の査定額も、実質的な値引き額に影響します。ディーラー下取りだけでなく、買取専門店での査定も行い、最も有利な条件を引き出すことが重要です。
  • サブディーラーの活用: 地域によっては、正規ディーラーよりも町の自動車販売店(サブディーラー)の方が、付き合いの長さや関係性から、より柔軟な値引き対応をしてくれるケースもあるようです。

フルモデルチェンジ直後は、新型モデルへの注目度が高く、値引きは非常に渋くなる傾向があります。

しばらく様子を見るか、あるいはモデル末期の現行モデルを狙うという戦略も考えられます。

一方、中古車市場に目を向けると、現行DA17W型の平均価格は約115万円で、価格帯は80万円程度から、新しい年式や人気のカスタムが施されたものでは200万円を超えるものまで幅広く存在します。

走行距離が少なく状態の良い車両は、高値で取引される傾向にあります。

ここで注目すべきは、エブリイワゴンのリセールバリューの高さです。

中古車市場での需要が高いため、年式や走行距離の割に価格が下がりにくいのが特徴です。

特に年式が新しいモデルは、中古車であっても新車価格に近い価格で取引されることも少なくありません。

買取査定価格を見ても、3年落ちで新車価格の60%~70%、場合によってはそれ以上、5年落ちでも50%前後の価格がつくケースがあるなど、その価値の高さがうかがえます。

この高いリセールバリューは、所有者にとっては将来的な売却時に有利に働くという大きなメリットがありますが、一方で、新車購入時の値引きが渋くなる一因ともなっており、中古車価格がなかなか下がらないため、お得な中古車を見つけるのが難しいという側面も持ち合わせています。

そのため、大幅な値引き交渉に時間をかけるよりも、登録済み未使用車を探す方が、結果的に新車に近い状態の車を、諸費用込みの総額で安く購入できる可能性も指摘されています。

フルモデルチェンジ後も、この高いリセールバリューの傾向は、新型モデルが市場で高い評価を受け、人気を維持する限り続くと考えられます。

購入時の価格だけでなく、将来的な売却額まで考慮すると、エブリイワゴンはトータルコストで見て魅力的な選択肢と言えるかもしれません。

写真はイメージです。

エブリイワゴン カスタム:自分だけの1台を作る楽しさ

エブリイワゴンの大きな魅力の一つが、そのカスタマイズ性の高さです。

ノーマルのままでも十分に実用的で魅力的な車ですが、豊富なカスタムパーツを使って、オーナーの好みやライフスタイルに合わせて、自分だけのオリジナリティあふれる一台を作り上げる楽しみに、多くのユーザーが魅了されています。

その人気は、専門誌が多数発行されたり、オーナーズクラブやSNSコミュニティが活発に活動したりしていることからも伺えます。

カスタマイズの方向性は多岐にわたります。

エクステリアでは、エアロパーツ(フロントバンパー、サイドステップ、リアバンパー、リップスポイラー、フロントグリル、アイラインなど)でスタイリッシュさやスポーティさを追求するスタイルが人気です。

また、リフトアップキット(サスペンションやスペーサーで車高を上げる)と大径のオフロードタイヤ、そしてワイルドなデザインのバンパーガードなどを組み合わせて車高を上げる、いわゆる「アゲ系」と呼ばれるオフロードテイストのスタイルも、近年のアウトドアブームを背景に大きな盛り上がりを見せています。

ホイール交換は手軽に車の印象を変えられる定番カスタムであり、デザインやカラー、サイズも多種多様な製品がリリースされています。

ヘッドライトやテールランプを社外品のLEDタイプに変更したり、シーケンシャルウインカー(流れるウインカー)を導入したりするのも人気のカスタムメニューです。

中には、スズキの人気オフローダー「ジムニー」のフロントフェイスを移植する「ジムリィ」や「エブリィフェイスキット」と呼ばれる大胆なカスタムキットも存在し、個性的なルックスを実現しています。

インテリアもカスタマイズの宝庫です。

シートカバーは、素材(レザー調、ファブリック、デニム調など)やデザイン、カラーを変えることで、車内の雰囲気をガラリと変えることができます。

フィッティングの良い専用設計品が人気です。

フロアマットダッシュボードマットも、デザイン性だけでなく、汚れ防止や機能性向上に役立ちます。

ステアリングホイールを社外品に交換したり、シフトノブを変更したりするのも定番です。

特に、車中泊を楽しむユーザーにとっては、快適な空間を作り出すためのアイテムが豊富に揃っています。

ベッドキットは、後部座席や荷室をフラットな寝床に変えるための必需品です。

車種専用設計で簡単に設置・収納できるものが人気を集めています。

プライバシーシェードカーテンは、車内での着替えや就寝時のプライバシー確保に役立ちます。

収納棚サイドバー(天井や側面に取り付けるバー)は、限られたスペースを有効活用し、荷物を整理するのに便利です。

現行エブリイワゴンに備わるユーティリティーナット(内装各所にあるネジ穴)を活用すれば、DIYで棚などをスマートに取り付けることも可能です。

車内で電化製品を使うためのポータブル電源サブバッテリーシステムFFヒーター(エンジン停止中も使える暖房)なども、快適な車中泊には欠かせないアイテムとして人気が高まっています。

これらのカスタムパーツは、RIDE+TECH、REIZ(ライツ)、OUZI FACTORY(オウジファクトリー)、Monster Sport(モンスタースポーツ)、luciole(ルシオール)、FINAL KONNEXION(ファイナルコネクション)、GARAGE VARY(ガレージベリー)、SHINKE(シンケ)、GIBSON(ギブソン)、AxStyle(アックススタイル)、plusline(プラスライン)など、数多くの専門メーカーやショップから販売されており、選択肢の多さもエブリイワゴンカスタムの魅力です。

パーツの取り付けや、より専門的なカスタム(構造変更が必要な場合など)を依頼したい場合は、カスタム専門店の存在も心強い味方です。

AxStyle(オニキス新青梅)、グーニーズワン、S2 Racing、フォレストオートファクトリー、カーハウスアスリート、KLCなど、エブリイワゴンのカスタムを得意とするショップが全国にあり、パーツ販売から取り付け、車両全体のコーディネート、コンプリートカーの製作・販売まで、幅広いサービスを提供しています。

これらの専門店では、デモカーを見たり、専門スタッフに相談したりできるため、カスタムのイメージを具体化するのに役立ちます。

このように、エブリイワゴンは単なる移動手段としてだけでなく、オーナーの個性やライフスタイルを表現するためのキャンバスとしても機能しています。

この活発なカスタマイズ文化は、2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジ後の新型モデルにも間違いなく受け継がれ、新しいパーツやアイデアが登場し、さらに発展していくことが期待されます。

新型が登場すれば、いち早くカスタムを手掛けたいと考えるユーザーやショップも多いことでしょう。

コンプリートカーという選択肢

エブリイワゴンのカスタマイズに強い興味はあるけれど、「どんなパーツを選べばいいかわからない」「パーツを一つ一つ揃えて取り付けるのが大変そう」「カスタムに時間をかける余裕がない」と感じる方にとって、非常に魅力的で合理的な選択肢となるのが、コンプリートカーです。

コンプリートカーとは、カスタムショップや一部のディーラーが、あらかじめ特定のテーマやスタイルに基づいて厳選したカスタムパーツを装着し、完成された状態で販売する車両のことです。

ベースとなる車両は、新車の場合もあれば、状態の良い中古車の場合もあります。

コンプリートカーの最大のメリットは、手間なく、完成度の高い理想のカスタムスタイルを手に入れられる点です。

パーツの選定から、適合確認、取り寄せ、そしてプロによる確実な取り付けまで、すべてショップが行ってくれるため、購入者は納車されたその日から、プロが仕上げたカスタムカーをすぐに楽しむことができます。

カスタムに関する知識があまりなくても、ショップが提案するパッケージの中から好みのスタイルを選ぶだけで、バランスの取れたカスタムが実現します。

また、コスト面でのメリットも期待できます。

パーツを個別に購入して取り付けるよりも、コンプリートカーとしてパッケージで購入する方が、パーツ代や工賃が割安になる場合があります。

さらに、車両本体価格とカスタム費用をまとめて自動車ローンに組み込める場合が多いのも利点です。

これにより、初期費用を抑えつつ、理想のカスタムカーを手に入れることができます。

保証面でもメリットがあり、カスタム部分も含めてショップ独自の保証が付帯する場合や、新車ベースであればメーカー保証も受けられる場合があります(ただし、カスタム内容によってはメーカー保証対象外となる可能性もあるため、確認が必要です)。

エブリイワゴンをベースにしたコンプリートカーは、前述したようなカスタム専門店を中心に、数多く取り扱われています。

例えば、以下のようなスタイルのコンプリートカーが人気です。

  • アゲ系(リフトアップ)スタイル: 数インチのリフトアップ、大径オフロードタイヤ、専用デザインの前後バンパー、スキッドプレートなどを装着し、悪路走破性とワイルドなルックスを両立させたスタイル。アウトドアやキャンプを楽しむユーザーに人気です。
  • ローダウンスタイル: 車高を下げ、エアロパーツや大径ホイールでスタイリッシュに決めたスタイル。街乗りでの注目度も抜群です。
  • レトロスタイル: 丸目のヘッドライトや専用グリル、ウッド調パネルなどを採用し、懐かしくもおしゃれな雰囲気を演出したスタイル。
  • 車中泊仕様: ベッドキット、サブバッテリー、断熱加工などが施され、すぐに快適な車中泊が始められる仕様。
  • フェイスチェンジキット装着車: ジムニーフェイス(ジムリィ)など、他の車種のフロントマスクを移植し、個性的な外観を持つスタイル。

AxStyle(アックススタイル)、グーニーズワン、S2 Racing、プラスライン、フォレストオートファクトリー、ダムド(DAMD)など、多くのショップが独自のコンプリートカーを開発・販売しています。

カーセンサーやグーネットといった中古車・新車検索サイトでも、「エブリイワゴン コンプリート」といったキーワードで検索すると、様々なショップのコンプリートカーを見つけることができます。

価格は、カスタムの内容、使用するパーツのグレード、そしてベース車両(新車か中古車か、グレード、年式、走行距離など)によって大きく異なります。

新車ベースで人気のカスタムが施されたリフトアップ系コンプリートカーの場合、車両本体価格で250万円~300万円を超えることも珍しくありません。

中古車ベースであれば、もう少し手頃な価格から探すことも可能です。

コンプリートカーは、時間と手間をかけずに、プロが仕上げた完成度の高いカスタムカーを手に入れたいというニーズに応える、非常にスマートで魅力的な選択肢と言えるでしょう。

2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジ後も、新型モデルの特性を活かした、さらに魅力的な新型エブリィカスタムコンプリートカー新車コンプリートプランが続々と登場することが予想されます。

新型のデザインや機能をベースに、どのような新しいカスタムスタイルが提案されるのか、今から楽しみです。

写真はイメージです。

モデルチェンジの歴史:過去から未来へ

2025年に期待されるフルモデルチェンジをより深く理解する上で、エブリイワゴンのこれまでの歩み、すなわちモデルチェンジの歴史を振り返ることは有益です。

エブリイワゴンがどのように進化し、ユーザーに愛されてきたのかを知ることで、次期モデルへの期待も一層高まります。

スズキ「エブリイ」自体は、軽商用バンとして1982年に「キャリイバン・エブリイ」として登場した、非常に長い歴史を持つモデルです。

当初はあくまで商用バンの上級仕様という位置づけでしたが、市場のニーズの変化とともに、乗用ユースを意識したモデルへと進化していきます。

そして、乗用専用ワゴンとして「エブリイワゴン」の名が与えられ、独立した車種としてラインナップされたのは、1999年6月に登場した初代(型式:DA52W/DA62W)からでした。

初代エブリイワゴンは、当時の軽自動車規格(全長3,395mm×全幅1,475mm×全高2,000mm以下、排気量660cc以下)の中で、広い室内空間と使い勝手の良さを追求。

グレード名には「ジョイポップ」や「スポーツ」といった、乗用車らしい名称が用いられました。

ターボエンジン搭載グレードも設定され、パワフルな走りも魅力でした。

内装も、商用バンとは差別化されたデザインや装備が与えられ、ファミリーユースやレジャー用途にも対応できるモデルとして人気を集めました。

2005年8月には、初のフルモデルチェンジを受けて2代目(型式:DA64W)が登場します。

この2代目は、約6年間販売された初代から、さらに乗用ワゴンとしての質感を高め、大きな進化を遂げました。

エクステリアは、よりモダンで洗練されたデザインとなり、インテリアもインパネシフトの採用や、質感の高い素材の使用により、乗用車としての快適性が大幅に向上しました。

そして、この2代目モデルの最大のトピックは、軽自動車として初めて後席左側にパワースライドドアを採用したことです(一部グレード)。

これにより、狭い場所での乗り降りや、子供やお年寄りの乗降性が格段に向上し、ファミリー層からの支持をさらに広げました。

エンジンは、長年にわたりスズキの軽自動車を支えてきた名機K6A型ターボエンジンが搭載され、信頼性と走行性能を両立していました。

このDA64W型は、約9年半という比較的長い期間にわたって生産され、その間に数度のマイナーチェンジや一部改良を受けながら、熟成を重ねていきました。

そして2015年2月、満を持してフルモデルチェンジされ、現行の3代目(型式:DA17W)が登場しました。

この3代目へのモデルチェンジでは、プラットフォームが刷新され、ホイールベースが延長されたことにより、室内長(2,240mm)と室内高(標準ルーフ1,325mm/ハイルーフ1,420mm)がさらに拡大され、クラスナンバーワンの広さを実現しました。

フロントシートが左右独立タイプからベンチシートに変更されたのも大きな特徴で、ウォークスルーの利便性が向上しました。

エンジンは、新世代のR06A型ターボエンジン(吸気VVT付)に刷新され、燃費性能(JC08モード燃費で先代比向上)と静粛性が改善されました。

さらに、安全面では、軽キャブワゴンクラスとしては初めて、レーダーブレーキサポート(衝突被害軽減ブレーキ)や誤発進抑制機能などの先進安全技術(ADAS)が搭載されたのも大きなトピックです。

その後も、3代目は改良を続け、2019年には安全装備がデュアルカメラブレーキサポートに進化、そして2024年2月のマイナーチェンジでは、トランスミッションが従来の4ATからCVT(無段変速機)に変更され、燃費性能と走行フィールが向上。

同時に「スズキ セーフティ サポート」が全車標準装備となるなど、商品力を維持・向上させてきました。

現行のDA17W型と先代のDA64W型を比較すると、主な進化点としては、エンジン(R06A vs K6A)の違いによる燃費や静粛性の向上、前輪位置の変更による運転席足元スペースの拡大、インパネデザインの変更(シフトノブの短縮化、収納スペースの配置など)、安全装備の有無(特にADAS)などが挙げられます。

このように、エブリイワゴンの歴史は、商用バンをベースとしながらも、時代のニーズに合わせて快適性、利便性、安全性、そして環境性能を着実に向上させ、乗用車としての価値を高めてきた進化の過程そのものと言えます。

比較的長いモデルサイクル(初代→2代目は約6年、2代目→3代目は約9年半)は、基本設計の優秀さと、プラットフォームの熟成、そして高い信頼性を印象付けます。

これもまた、エブリイワゴンが長年にわたりユーザーから支持され続ける理由の一つでしょう。

2025年に期待される4代目へのフルモデルチェンジは、この輝かしい進化の歴史を受け継ぎ、電動化やさらなる安全技術の進化といった、新たな時代に対応する次世代の軽ワゴン像を提示するものとなるでしょう。

過去のモデルチェンジがそうであったように、きっと私たちの期待を超える進化を見せてくれるはずです。

エブリイ クロスは出る?関連モデルとの比較

近年、軽自動車市場ではSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)テイストを取り入れたモデルの人気が非常に高まっています。

日常の使い勝手の良さはそのままに、少し車高を上げて悪路走破性を高めたり、プロテクター調のデザインやルーフレールなどを装着して、アクティブな雰囲気を演出したりする「クロスオーバー」モデルが、各社から登場し、人気を集めています。

スズキ自身も、軽クロスオーバーSUVのパイオニアである「ハスラー」や、軽ハイトワゴンにSUVテイストを加えた「スペーシアギア」をラインナップし、大きな成功を収めています。

こうした背景から、「エブリイワゴンにも、ハスラーやスペーシアギアのようなSUV風の派生モデル、例えば『エブリイ クロス』のようなモデルが登場するのではないか?」という期待や噂が、ユーザーの間で聞かれることがあります。

エブリイワゴンの持つ広い室内空間や積載能力、そしてアゲ系カスタムの人気ぶりを見ると、そうしたモデルへの期待が高まるのも自然な流れと言えるでしょう。

しかし、現時点(2025年初頭)において、スズキから「エブリイ クロス」という具体的なモデルに関する公式な発表や、開発を示唆するような情報は出ていません

現在までに確認されている新型エブリイ(スズキ エブリィ 新型)に関する情報は、標準のエブリイ/エブリイワゴンのフルモデルチェンジの可能性 6 や、前述したEVモデル「e-エブリイ」の開発 46 に関するものが中心です。

では、「エブリイ クロス」的なコンセプトを持つモデルは、スズキのラインナップや競合他車に存在するのでしょうか?現状を確認してみましょう。

  • スズキ スペーシアギア: 現行のスズキラインナップの中で、エブリイワゴンのユーザー層とも一部重なる可能性がある、最も近いコンセプトを持つのがスペーシアギアです。軽ハイトワゴン「スペーシア」をベースに、丸目のヘッドライトやガンメタリック塗装のバンパーガーニッシュ、サイドガーニッシュ、ルーフレールなどを採用し、SUVテイストを強調しています。スライドドアを備え、撥水加工シートを採用するなど、アウトドアでの使い勝手も考慮されています。2024年9月には新型が登場予定とされており、その動向も注目されます。
  • スズキ ハスラー: 軽クロスオーバーSUVというジャンルを確立した人気モデルです。エブリイワゴンのようなキャブオーバースタイルや両側スライドドアではありませんが、「遊べる軽」というコンセプト通り、カラフルなボディカラーや遊び心のあるデザイン、そして最低地上高を確保し4WD車にはグリップコントロールなどの悪路走破支援機能も備えるなど、アウトドア志向のユーザーから強い支持を得ています。こちらも2025年後半にフルモデルチェンジやEVモデル追加の噂があり、目が離せません。
  • 競合モデル: ダイハツには、エブリイワゴンの直接的なライバルである「アトレー」があります。現行アトレーは、先代までの乗用ワゴンから、よりアクティブなレジャー用途を意識した「軽商用車(4ナンバー)」へとコンセプトを変更しましたが、そのデザインや装備はSUVテイストを感じさせるものとなっています。また、より道具感を強調したオープンデッキを持つ「アトレーデッキバン」や、軽SUV「タフト」もラインナップされています。三菱からは、スズキも生産に関わるデリカD:5のデザイン要素を取り入れた軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」が登場し、そのタフなデザインで人気を集めています。

これらの状況を踏まえると、スズキがエブリイワゴンに直接的な「エブリイ クロス」という名の派生モデルを、フルモデルチェンジと同時に、あるいは近い将来に追加する可能性は、現時点では低いかもしれません。

その理由として、まず、すでにスペーシアギアという類似コンセプトのモデルが存在することが挙げられます。

限られた開発リソースの中で、キャラクターが近いモデルを複数展開するのは効率的ではない可能性があります。

そしてもう一つの大きな理由が、エブリイワゴン自体が持つ非常に強力なカスタマイズ文化の存在です。

前述の通り、多くのユーザーは、リフトアップキットやオフロードタイヤ、専用バンパー、ルーフラックなどの社外パーツを装着することによって、すでに自分好みの「エブリイ クロス」的なスタイルを、ある意味「DIY」で作り上げて楽しんでいます。

この活発なカスタム市場がある限り、スズキとしては、あえてメーカー純正の「クロス」モデルを開発・投入するよりも、新型エブリイワゴンにおいても、カスタマイズを前提とした頑丈でシンプルなプラットフォームを提供し、純正アクセサリー(例えば、アンダーガーニッシュやサイドデカールなど)のラインナップを充実させたり、パーツメーカーとの連携を強化したりすることで、ユーザーの多様なニーズに応えていく方が合理的である、と考えている可能性もあります。

したがって、「エブリイ クロス」という名の独立したモデルが登場する可能性は低いかもしれませんが、2025年のエブリイワゴン フルモデルチェンジでは、標準モデルのデザイン自体に、よりタフさやアクティブさを感じさせるSUVテイストのデザイン要素(例えば、スクエアな造形、プロテクター調のデザインなど)が取り入れられたり、あるいは、ディーラーオプションなどでアウトドア仕様やオフロード仕様に見せる純正アクセサリーパッケージなどが豊富に用意されたりする可能性は十分に考えられます。

新型エブリイワゴンが、カスタムベースとしてさらに魅力的な素材となることは間違いないでしょう。

写真はイメージです。

まとめ:2025年エブリイワゴン フルモデルチェンジへの期待

この記事では、「エブリイワゴン フルモデルチェンジ 2025」に関する最新の予測情報や関連情報を、多角的に掘り下げてきました。

現行モデル登場から約10年という、まさにモデルチェンジの節目を迎える2025年

待望のフルモデルチェンジが実現する可能性は非常に高く、多くのファンがその登場を心待ちにしています。

それは、単なるデザインの変更や装備の追加に留まらず、エブリイワゴンの長い歴史における、大きな進化の瞬間となることが期待されます。

予測される進化のポイントは多岐にわたります。

エクステリアデザインは、現行モデルの実用的なフォルムを維持しつつも、スズキの最新デザイン言語を取り入れた、よりモダンで洗練された、あるいはタフさを感じさせるデザインへと刷新されるでしょう。

インテリアも、クラス最大級の広さはそのままに、質感や快適性がさらに向上し、より居心地の良い空間へと進化する可能性があります。

技術面では、燃費性能のさらなる向上が追求され、マイルドハイブリッドシステムの導入も現実的な選択肢として噂されています。

そして、スズキ・トヨタ・ダイハツの3社共同開発によるBEVモデル「e-エブリイ」の登場は、ほぼ確実視されており、軽商用車・乗用ワゴンの電動化を大きく前進させる、時代の要請に応える一手となるでしょう。

安全性能についても、「スズキ セーフティ サポート」の全車標準化をベースに、ACC(アダプティブクルーズコントロール)の採用など、さらなる機能向上や高性能化が期待されます。

一方で、エブリイワゴンが長年培ってきた、そして多くのユーザーに愛され続ける理由である核となる魅力――すなわち、仕事から趣味まであらゆるシーンで活躍するクラス最大級の広大な室内空間と圧倒的な実用性、そしてオーナーの個性やライフスタイルを自由に反映できる無限とも言えるカスタマイズ性――は、新型モデルにも確実に受け継がれるはずです。

これらの普遍的な価値は、新型エブリイワゴンを選ぶ上での大きな安心感と魅力につながります。

価格については、近年の物価上昇や新技術の導入などにより、現行モデルからの上昇が見込まれますが、その人気と実用性、そして依然として期待される高いリセールバリューを考慮すれば、総合的なコストパフォーマンスで見ても、魅力的な選択肢であり続けるでしょう。

2025年に登場が期待される新型エブリイワゴンは、脈々と受け継がれてきた伝統的な強みと、時代の求める最新技術を見事に融合させ、私たちの仕事や趣味、そして毎日の移動を、さらに豊かで、便利で、楽しいものにしてくれる可能性を秘めています。

まさに次世代の軽ワゴンとして、その登場が今から待ち遠しい一台です。

今後のスズキからの正式な発表に、引き続き注目していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次